昨日は振替休日
土曜に出勤していたとはいえ、平日にお休みがあるとなぜか得した気分に感じられます。^^ (って思うのは私だけ!??
)
洗濯を済ませた後、コンタクトレンズを処方してもらいに眼科に行きました。
節電対策で、暗いオフィスで作業しているので少し疲れ目気味ですが、視力は以前と変わってなくて一安心。
その後、人形町のカフェ「東京洋菓子倶楽部」にてカフェタイム♪
このお店の一番人気というモンブランを頂きました。
評判どおり、口当たりがなめらかで香りの良いクリームでした。
ちょっと甘さが強く感じたので、紅茶よりもコーヒーの方が合ったかも!?ですが、お紅茶(アールグレイ)もとても香りがよくて、美味しく頂きました。
個人的なモンブラン・ランキングでは、ホテル西洋銀座とマンダリンオリエンタルがダントツ上位を占めていますが、次いで、東京洋菓子倶楽部がランクイン!って感じかな??
最近のスイーツはどんどん進化していますね。^^
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
さて、優雅にもカフェに立ち寄ったのは、「久しぶりに美味しいケーキが食べたい!
」っていうのももちろんですが、本当の目的は今練習中のスクリャービンの幻想曲のアナリーゼ&練習計画のためでした。
わざわざカフェにこなくてもいいのでは?って思われるかも知れませんが、曲のイメージを膨らませたいときは、ピアノのない場所で、じっくり譜面と向き合いたいのです。
やっと譜読みが出来た状態でテンポは上がらず、まだまだ安定した演奏には程遠い状態ですが、本番に向けて良いイメージを描いて練習を進められるようにあれこれ試行錯誤しながらこの作品の世界に浸っていました。とはいえ、この日はイメージ作りより、暗譜計画、部分練習が必要な箇所の確認・・・といった、メカニック的な事がメインになってしまいましたが。。。^^;;

この曲に取り組み始めたのは今年に入った頃、本腰を入れて譜読みを始めたのは4月位からですが、実は何年か前にも練習しかけていました。(日記にもUPしてます。(^^ゞ) その時は他にも弾きたい曲があって気持ちが浮ついていたせいか、なかなか譜読みが進まず、冒頭のテーマ(第1テーマ?)の次に出てくる美しいテーマ(第2テーマ)の部分約1ページと、中間部の難しい箇所約2ページの、トータル3ページばかり練習していました。
「大好きな曲だけど、このままお蔵入りになってしまうのかなぁ・・・」
と思っていたところ、最近になって時間的にも良い音楽環境にも恵まれてきて、また練習再開することができたのは、幸せなことだな、って思います。
社会人になってピアノ再開してからもう何年も経ちますが、こんなに1曲に丁寧に取り組むのは久しぶりです。最初の本番まではもうそれ程長い期間はないけれど、長い時間かけて熟成させたいと思っています。
最近のコメント